スキル考察/防具 のバックアップ(No.7)


スタミナ系 Edit

体術 Edit

  • 回避などの固定スタミナ消費量をLv1につき10%の消費軽減(最大50%)
  • スタミナを固定消費する場面が大幅に増えたため、体術の有無で単純な手数に2倍以上の差が生じてしまう
  • 弓の火力と生存力を影から支える、縁の下の力持ち的存在その1
    間違いなく全スキルで最もDPSへの貢献度が高い
    • 最大溜めを維持できる時間が増加、という効果を数値化することが非常に難しいスキルではあるが、他のスキルが「攻撃力」に影響する一方、こちらは攻撃回数そのものに影響するため、「最終的な総ダメージ量」に対する乗算として作用する
      • ただし、スタミナを枯らす程度に撃てる立ち回りが大前提であり、手数が足りずスタミナが余る間は火力に影響しない
スキルLv消費スタミナ減少率回数
0100%-100%
190%10.0%111%
280%11.1%125%
370%12.5%143%
460%14.3%167%
550%16.7%200%
 
減少割合 = ( 1 - 消費スタミナ( スキルLv ) / 消費スタミナ( スキルLv - 1 ) ) 
回数 = 消費スタミナ( 0 ) / 消費スタミナ( スキルLv )
  • 数値上は10ポイントずつの軽減だが、比率で考えると体術スキルも積めば積むほど効率が良くなる
    • 回数の伸びがわかりやすい
  • どうせ5積みするか5相当にするので気にされることはあまり無い

スタミナ急速回復 Edit

スタミナの回復速度をスキルレベルに応じて上昇させる。
LV1だと1.1倍、LV2で1.3倍、LV3で1.5倍になる
数少ないスタミナの回復速度を伸ばせるスキル。
恩恵の大きさ故に中毒性・依存性が高く、慣れてしまうと外せなくなる
あくまで回復が早くなるだけなので、当然というかスタミナが回復しない間(CS後やスタミナが全快等)は働かない点もネック
もちろん消費し切るとステップが一定時間封印されるのは変わらない。

  • 相手への攻撃頻度と相談だが、いざダウン時に「スタミナ枯渇しとるやんけ!」となるようであれば採用を検討しよう。
    あくまでスタミナを使い切るだけ攻撃できることが肝要
スキルLv回復速度回復時間短縮率
0100%100.0%-
1110%90.9%9.1%
2130%76.9%15.4%
3150%66.7%13.3%
回復時間 = 1 / 回復速度( スキルLv )
短縮率 = 1 - 回復速度( スキルLv - 1) / 回復速度( スキルLv )
  • RiseからLv2、Lv3が10ポイントずつ強化された。
    • コスパ的にはLv2がオトク。
  • 表の【回復時間】は体術の【消費スタミナ】と対応している。
    • 体術Lv2,3とスタミナ急速回復Lv2,3なら実はスタミナ急速回復の方が計算上は優秀。
      • 体術を2や3で止めることはないので気にすることはないが。
  • さらに実戦ではスタミナが回復できない状況(スタミナが全快等)も多々起こるためスペックよりも劣る場合が多い
     
  • 基本的に体術減らしてスタ急積むは無駄無駄
     
    これらに限らず
  • 【加算】【除算】は重ねると伸びが小さくなっていく
  • 【減算】【乗算】は重ねると伸びが大きくなっていく
    という感覚を持っておくと何かと便利

ランナー Edit

徐々にスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が減少する。

 
スキルLv軽減率
115%
230%
350%
 
  • Wildsでも溜めたまま移動するというのがほぼ無いのでいらない子
  • 飛燕撃ちが追加されたため余計に歩く必要性が薄れた
  • 双剣だと鬼人化時間が実質倍になるので現状はあると便利

攻撃系 Edit

弱点特効 Edit

 
スキルLv会心率傷口への会心率合計
1+5%+3%+8%
2+10%+5%+15%
3+15%+10%+25%
4+20%+15%+35%
5+30%+20%+50%
 
+  MHRise & SUNBREAKまでの考察
  • 「肉質45以上」に対して効果発動。
    弓の場合は射撃を当ててダメージが黄色表示される部位で発動、という解釈でOK。
    • よく勘違いされるが近接では切れ味補正が加味された上での黄色表示となる
       接撃ビン装填中の近接攻撃は斬れ味が白扱いとなり、肉質34~44に対して黄色ダメージとなるが弱点特効は機能しない
       ダメージ表記が黄色だからといって必ず発動しているわけではないので、ちゃんと肉質表を見よう
  • 物理ダメ換算だとLv1で1.037倍、Lv2で1.075倍、Lv3で1.125倍
  • 水属性やられを付与することで、肉質32~44の部位は全て弱点に変化する
 
  • 殆どの相手に通用するうえ、攻撃系スキルの中で「理論上は」トップクラスに効率が高い
    ただし実戦において、モンスターの弱点部位をどれくらい安定して攻撃できるかに大きく左右される
    火力スキルを語る上で外せない存在だがナンニデモ=弱点特攻というわけではない
    • 物理ダメのみ考慮した目安ではあるが、弱特有効部位への命中率が4割を切るようであれば、弱特超会心より攻撃積んだ方が火力期待値として高くなる
      • ちゃんとエイムモードを活用出来ているのであれば、マルチでも早々起こらない命中率ではある
    • 常時狙える弱点がそもそも物理的に存在しないモンスターには当然相性が悪い
       何らかの状態変化でのみ弱点特効が機能するパターンで、具体的にはバサルモス、ヤツカダキ、ライゼクス、一部のヌシが挙げられる
    • マルチの場合は狩猟対象の向きが頻繁に変わる(弱点部位が隠れやすい)点も無視できない影響となる
       多くの場合は発動機会が減るが、タマミツネ希少種のように逆に狙いやすくなる相手もいる

防御系 Edit

各種属性耐性 Edit

  • 今作は氷属性やられがスタミナ消費増加に戻った
    水・氷は火力に直結するし、雷も気絶しやすくなるので対策したい
    龍は属性弓か異常ビンを使うときに気を付ける
  • 食事で野菜を食べると+3、仕上げ食材を使うと+5、組み合わせると合計+8
    集落でご馳走してもらうと+10
  • 組み合わせてマイナスを消すか、20まで上げて属性やられ対策をする

体力系 Edit


特殊系 Edit


回避・耐性系 Edit

耳栓 Edit

  • 咆哮に合わせてカズヤ溜めたりできるが
    ジャスト回避で仕込み矢ゲージを貯めるチャンスでもあるので微妙
  • ちなみに咆哮【大】を使うモンスターが少ないのでLv2で大体足りる
    不慣れなときの保険に付けたいなら参考までに

アイテム系 Edit

早食い Edit

  • ワンパン圏内だけど秘薬使うほどでもない時に便利
    被弾が増えがちなあなたに
  • 装飾品は1スロなので入れやすい
  • 強走薬も素早く飲めるので戦闘中は快適
    エリア移動はセクレトが基本なので無くても気にならないかも

採取系 Edit

 

コメントはありません。 スキル考察/防具/comment?

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White