剣士渡りガイド/操虫棍 のバックアップ(No.38)


概要 Edit

どうして3色揃えないとモーション強化しなくなったんですか(電話猫

 

R2照準操作が重要でなんとなく親近感を抱いて操作方法ガイド見てやる気なくすやつ
過去作経験者でもエキスや虫の仕様をはじめ変更点が非常に多いためいきなり使いこなすのは困難
やることが・・・やることがおおい!

 

赤エキス状態で◯長押しジャストアクションで出せる急襲斬りがおつよい
基本トリプルアップで△→◯長押しの斬り上げ→急襲斬りコンボを主軸に
チャンス時はぴえん→◯長押しで急襲斬り、更にそこから◯で派生出来る螺旋斬を積極的に当てて行きたい
全体モーション長めなので脳死で出すとしぬ

 

何でか知らんが急襲斬りより急襲突きの方が相殺判定ゆるゆるというかガバガバ
急襲斬りの判定がやたらシビア

 

豆だが、簡易キャンプにタルを置いておけばそこから赤エキスを採取できる

 

猟虫 Edit

猟虫自体の属性として切断と打撃の2種類があり、切断では尻尾を切ることが可能なことと攻撃力が若干高い利点があり、打撃の場合は減気効果と頭部への攻撃でのスタン効果がある
前作では打撃には武器の属性効果が乗らない仕様であったか撤廃されどちらでも乗るようになっている

 

レア度によるステータスの差異も気になるレベルではないため猟虫スキルと切断/打撃の2点で選んで問題ない

 

ステータス Edit

スピード Edit

基本は接射することになるが、スピードが遅すぎると到達前に移動され狙ったエキスが採りにくいということもあるのである程度スピードがある方が扱いやすい

 

パワー Edit

パワーによってダメージ量は変わるが、集中モードでの攻撃はそこまで主力として運用しないし急襲斬りで戻ってくるため印への自動攻撃もほどほどなため選択する際の優先度は低い

 

スタミナ Edit

急襲斬り、なぎ払いで猟虫が戻ってくるため過去作のように印を付けてスタミナの限りオート攻撃をさせるという運用は基本的に行わないためスタミナ量はあまり気にしなくても問題にならない

 

粉塵 Edit

印を付けることで猟虫が粉塵を撒く
主力の急襲斬りが猟虫を戻す効果があるため粉塵を活かすには頻繁に印当てをヒットさせる必要があるのであまり粉塵には期待できないこともあり、種類は気にしなくても特に問題はない
印当てでほぼ即時で回復効果がある回復粉塵は使いやすい

 

猟虫スキル Edit

猟虫には猟虫スキルという固有能力がありステータスよりもこちらを重視するとよい

操虫強化【エキス採取】 Edit

飛天螺旋斬、操虫溜めで3色取得してくるため開幕やエキス喪失時のトリプルアップへのリカバリー力がとても高い

操虫強化【溜め短縮】 Edit

操虫溜めの溜め時間が短くなる

攻撃強化【弱点集中】 Edit

集中弱点攻撃(集中転翔突き)の猟虫攻撃の威力が向上する
エキス回収目的の都合上集中天翔突きを多用するので相性はよい

猟虫強化【スタミナ】 Edit

急襲斬りで猟虫が戻ってくるため滞在時間が伸びる効果は活かしにくい

 

猟虫のアクション Edit

過去作にあったアクション別の分類はほぼ無くなり共闘粉塵速攻型とも言うべき複合操作になってる

集中モード Edit

集中モード中はエキスの有無に関係なく前作共闘虫のように虫がスタミナの限り自動攻撃を行う(とはいえ共闘時のスタミナ消費量は微々たるもののため意識する必要はほぼない)

 

過去作だとエキスのモーション強化がない状態では叩きつけるだけで小型狩りすら困難な軟弱ぶりだったが、今作ではある程度までのコンボも出せるようになったため、狙えるなら共闘の動作でのエキス採取も強化の一環として組み込んでもいい(猟虫の軌道にクセがあるためある程度はなれが必要となるが)
なぎ払いで猟虫を呼び戻せるのでその気になれば操虫操作を行わずエキス集めをすることも可能

 

L2おしっぱが面倒臭い場合はオプションから切り替え式に変更可能

 

操虫溜め Edit

SBで速攻型触ってないと知らないだろう、というか触ってても知らない可能性もあるが操虫溜めがデフォルトで追加されてる
重要なのはコレを行うと「猟虫が貫通し、接触した部位のエキスを全部回収して戻って来る」事
つまり一発で2,3色回収出来る
今作はトリプルアップがくっそ重要なのでこの動きを知らないとマジでgmks

 

操虫溜めは△で右親指が使えない都合上カメラ操作が困難となるため、ボタンコンフィグの変更や背面ボタンを使ってない場合はジャイロかタゲカメを使うことになる
タゲカメの場合は、設定を「高さを合わせない」にしておくと向きだけ変わるので勝手がよい

 

主なモーション Edit

強化連続斬り上げ Edit

飛円斬り、強化急襲斬りなどの後隙を消せる
そのままループさせることが可能
定点コンボの起点として優秀

 

飛天螺旋斬 Edit

飛翔するため打点が高く見えるが実際はダウンなどでよほど薄くなってる場合を除き普通に当たる
螺旋斬発動時にトリプルアップが解除されるが、螺旋斬ヒット位置のエキスを回収するので大体トリプルアップが発動する
2色しか取れなかった?溜め操虫しろ

 

耳栓効果などは素状態になるため咆哮には要注意

 

撃つ前にエキスを保持した状態で猟虫を浮遊させていれば急襲突きからの飛天螺旋斬発動時にちょうど猟虫が戻ってきてエキス効果を得た状態で放つことも可能

急襲斬り/強化急襲斬り Edit

猟虫呼び戻し効果があるので粉塵を撒かせたい場合は飛円斬りループにするか再度印付けをする必要がある

 

相殺効果があるが、モンスターがすっころがってる間も急襲斬りを律儀に最後まで出し切るため追撃ができないことが多い
合わせにくさに対してリターンが微妙すぎるため無理に狙うことはない
一応咆哮に対して合わせることができれば安全に急襲斬りを当てることができる(キャンプに樽を置いておけば赤エキス採取できるため開幕の咆哮に合わせることも可能)

 

飛円斬りを出した瞬間から溜めだせば着地のワンテンポあとに出すことが可能
◯を押しっぱなしで△コンボを扱う場合は二段斬りの3発目の終わり際で◯を連打すると飛円斬り→急襲斬りが出せる
二段斬りの途中で◯を離すと2発目が出たあとキャンセル気味に急襲斬りがでる

 

跳躍(後方) Edit

跳躍操作時にスティックを後方に倒していると無敵時間が発生する後方跳躍を行う
がこの無敵時間はほとんどなく発生も早くないためギリギリまで引き付けると食らうし早くても食らう
しかも後方へ離れるために成功してもリターンはうすうす
いちおう巧撃スキルは発動するのでこれの無敵効果で回避ができたかの判別は可能

 

これをわざわざ狙える余裕があるなら位置避けした方が楽で反撃も容易

 

主な武器 Edit

赤甲大嘴の怪鳥矛(イャンクック
火属性
斬れ味が青のため匠+2以上は欲しい
素の攻撃力、属性値が非常に高いため猟虫の火力も高い
エキス回収が楽になった今作では強化持続はさほどの強みでもないかも
 
護火竜棍【白妙】(護竜リオレウス
火属性
白ゲージと会心率を持つ
付帯するスキルがともに会心に関係するものなので防具で会心率の底上げをしたい
 
すがのねの長薙の巴(タマミツネ
水属性
濡れ波紋により特殊な環境で強化される
タマミツネ装備4箇所で能動的に泡状態を作り出すことも可能
上記適用下でなくても他水属性操虫棍よりスペックは上回る
 
煌雷棍ハリリンタル(レ・ダウ
雷属性
とても高い水準のスペックを持つ逸品
対抗馬の護竜アンジャナフ亜種の操虫棍がとても残念なこともあり雷操虫棍はこれ一択
 
だったが、アップデート第二弾で攻撃力会心率が同じで属性値が上回りスロットが3-3-1のラギアクルス武器が追加されてしまった
 
雷叉棍ヴォルトラギア(ラギアクルス)
雷属性
煌雷棍ハリリンタルと同等の攻撃力、会心率を持ちスロットと属性値がこれを上回る性能となっている
斬れ味の白が若干劣るが充分な長さなため特段問題ではないだろう
 
断崖のグムゲル(ジン・ダハド
氷属性
斬れ味は充分な白ゲージで、高い属性値を持つ
見た目は若干斧っぽい
 
サフィードブリザード(ドドブランゴ
氷属性
斬れ味は断崖のグムゲルと同じ白ゲージ
属性値は控えめだが高い攻撃力を持つ
 
熾光たるカティラ(ラスボス
龍属性
高水準の攻撃力と控えめな龍属性値
追加ダメージあり
nolink 白熾の奔流

攻撃を当てたとき、確率で追加のダメージを与える。

 
  • 爆破属性のように、専用の状態異常が蓄積されるとダメージを与えるスキル。
    タイトルアップデート第1弾現在は白熾龍派生にのみ付与される。
  • 特定の攻撃が当たると、33%の確率で50の肉質無視ダメージ(下位クエストでは30)を与える。
    • 最初のヒット時に発動しなかった場合、次回の発動確率が50%になる。
    • 2回目のヒット時に発動しなかった場合、次回の発動確率が100%になる。
    • ダメージを与える効果が発動した場合、発動確率は元に戻る。
    • 各ヒット毎に3秒のクールダウンが発生する。
  • したがって、ダメージを与えられる期待値は、"2.005 ≈ 2ヒット"となる。
    • ただし実際には各判定に最短3秒の間隔が必要なため、約6秒に1回発動するというイメージが実態に近い。
  • 特定の攻撃は鎖刃刺撃と同じで、弓の場合は曲射/竜の一矢/竜の千々矢/集中弱点攻撃以外の攻撃が対象。
  • 灼熱化と併用した場合、灼熱化の効果を無効にし、白熾の奔流によって与えるダメージが変化する。
    ※火属性ダメージは火属性肉質を参照する。下記は武器表示相当(実数値の10倍)。
    • 灼熱化Ⅰ:60肉質無視 + 300火属性
    • 灼熱化Ⅱ:80肉質無視 + 800火属性
 
鎖刃戟トーア(アルシュベルド
龍属性
熾光たるカティラと同じ攻撃力に高めの龍属性値
追加ダメージか龍属性値のトレードオフなので好みで選んでいい
 
刺花棍ストルペルマ(ラバラ・バリナ
麻痺属性
例に漏れず操虫棍もラバラ・バリナ武器は非常に優秀
会心率プラスを持ち、高水準な攻撃力と麻痺属性値、斬れ味は長めの白ゲージで継戦能力も高い
持ち替えを考えたくない日でもこれだけ担いでおけばなんとでもなる逸品
 

主なスキル Edit

基本的には必須スキルは特にないので手数系の剣士の火力スキルを入れるとよい

 

飛燕 Edit

ジャンプしたあとの攻撃だけでなく飛円斬りのような地から少し足が離れるような攻撃にも乗るようになったため操虫棍での恩恵は限りなく大きい

 

心眼 Edit

飛天螺旋斬は軌道の都合上弱点に攻撃を収束できないため肉質44以下だとダメージがアップする心眼が有効な場合が多くなる

 

渾身 Edit

相殺が合わせにくく無敵技も特にないためコロリンもするし、ジャンプを封印する縛りプレイだとしてもスタミナ最大でない時間も多い
コンボ中にはスタミナが回復しているし、壁殴りや歩き避けのあとなどには効果が期待できる

集中 Edit

飛円斬りの出掛りからためはじめても飛円斬りの終わりにMAXため急襲斬りを出せるタイミングは集中の有無で変わらない
素出しで相殺を狙ったりするならコンマ秒短縮できる集中が活きる

 

耳栓 Edit

耳栓1を付けておくとトリプルアップ時にほとんどの咆哮(咆哮小)を無効化できるのでお得
ラスボスグラビモスゴア・マガラジン・ダハドは咆哮大)
なしでもトリプルアップで咆哮小軽減効果はあるので無理につけなくともよい

 

飛天螺旋斬は発動時にトリプルアップ効果が切れ耳栓+1効果もなくなるため注意

 

コメントはありません。 剣士渡りガイド/操虫棍/comment?

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White