剣士渡りガイド/操虫棍 のバックアップ(No.14)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 剣士渡りガイド/操虫棍 へ行く。
- 1 (2025-03-07 (金) 14:21:37)
- 2 (2025-04-20 (日) 01:45:24)
- 3 (2025-05-16 (金) 07:11:27)
- 4 (2025-05-16 (金) 16:06:15)
- 5 (2025-05-20 (火) 17:46:09)
- 6 (2025-05-23 (金) 00:53:40)
- 7 (2025-05-23 (金) 02:47:06)
- 8 (2025-05-23 (金) 03:47:15)
- 9 (2025-05-24 (土) 02:13:41)
- 10 (2025-05-24 (土) 08:01:54)
- 11 (2025-05-24 (土) 15:48:06)
- 12 (2025-05-24 (土) 16:55:07)
- 13 (2025-05-25 (日) 03:09:37)
- 14 (2025-05-25 (日) 04:50:45)
- 15 (2025-05-25 (日) 18:12:22)
- 16 (2025-05-25 (日) 21:18:29)
- 17 (2025-05-26 (月) 23:42:16)
- 18 (2025-05-28 (水) 06:25:03)
- 19 (2025-05-28 (水) 13:52:34)
- 20 (2025-05-29 (木) 07:17:24)
- 21 (2025-05-30 (金) 22:42:53)
- 22 (2025-06-06 (金) 05:45:18)
- 23 (2025-06-07 (土) 16:29:32)
- 24 (2025-06-10 (火) 01:52:23)
- 25 (2025-06-14 (土) 02:43:54)
- 26 (2025-06-19 (木) 01:47:14)
- 27 (2025-06-19 (木) 02:48:47)
- 28 (2025-06-19 (木) 16:33:49)
- 29 (2025-06-22 (日) 03:22:52)
- 30 (2025-06-24 (火) 16:56:39)
- 31 (2025-06-26 (木) 17:39:24)
- 32 (2025-07-01 (火) 15:02:25)
- 33 (2025-07-02 (水) 09:46:36)
- 34 (2025-07-08 (火) 18:39:11)
- 35 (2025-07-08 (火) 19:55:07)
- 36 (2025-07-08 (火) 22:01:47)
- 37 (2025-07-12 (土) 03:58:23)
- 38 (2025-07-15 (火) 02:08:20)
- 39 (2025-08-13 (水) 17:46:16)
- 40 (2025-08-19 (火) 14:07:30)
contents
概要 
R2照準操作が重要でなんとなく親近感を抱いて操作方法ガイド見てやる気なくすやつ
虫の分類がほぼ無くなり共闘粉塵速攻型とも言うべき複合操作になってる
やることが・・・やることがおおい!
集中モード中はエキスの有無に関係なく前作共闘虫のように虫がスタミナの限り自動攻撃を行う
L2おしっぱが面倒臭い場合はオプションから切り替え式に変更可能
SBで速攻型触ってないと知らないだろう、というか触ってても知らない可能性もあるが操虫溜めがデフォルトで追加されてる
重要なのはコレを行うと「操虫が貫通し、接触した部位のエキスを全部回収して戻って来る」事
つまり一発で2~3色回収出来る
今作はトリプルアップがくっそ重要なのでこの動きを知らないとマジでgmks
どうして3色揃えないとモーション強化しなくなったんですか(電話猫
過去作だとエキスのモーション強化がない状態だと叩きつけるだけで小型狩りすら困難な軟弱ぶりだったが今作ではある程度までのコンボも出せるようになった
操虫溜めは△で右親指が使えない都合上カメラ操作が困難となるため、ボタンコンフィグの変更や背面ボタンを使ってない場合はジャイロかタゲカメを使うことになる
タゲカメの場合は、設定を「高さを合わせない」にしておくと向きだけ変わるので勝手がよい
赤エキス状態で◯長押しジャストアクションで出せる急襲斬りがおつよい
基本トリプルアップで△→◯長押しの斬り上げ→急襲斬りコンボを主軸に
チャンス時はぴえん→◯長押しで急襲斬り、更にそこから◯で派生出来る螺旋斬を積極的に当てて行きたい
全体モーション長めなので脳死で出すとしぬ
何でか知らんが急襲斬りより急襲突きの方が相殺判定ゆるゆるというかガバガバ
急襲斬りの判定がやたらシビア
ビルド例 
基本的には必須スキル、相性のよいスキルは特にないので手数系の剣士の火力スキルを入れるとよい
渾身を勧めるサイトなどもあるが、相殺が合わせにくく無敵技も特にないためコロリンもするし、ジャンプを封印する縛りプレイだとしてもスタミナ最大を維持するのは難しいため渾身は活かせない場面が多々出てくる
積む価値がないわけではないが是が非でも付けたいスキルではない
- なんとか型
- 説明等
br
主なモーション 
- 強化連続斬り上げ
- 飛円斬り、強化急襲斬りなどの後隙を消せる
そのままループさせることが可能
定点コンボとして優秀br
- 飛天螺旋斬
- 飛翔するため打点が高く見えるが実際はダウンなどでよほど薄くなってる場合を除き普通に当たる
複数のエキスを採ってくるが当たりどころが悪いと同色ばかりになったりもする
螺旋斬発動時にトリプルアップが解除されるが、螺旋切りヒット位置のエキスを回収するので大体トリプルアップが発動する
2色しか取れなかった?溜め操虫しろ
発動時に解除されるため耳栓効果などは素状態になるため咆哮に合わせる場合は要注意
- 急襲斬り
- 猟虫呼び戻し効果があるので粉塵を撒かせたい場合は飛円斬りループにするか再度印付けをする必要がある
飛円斬りを出した瞬間から溜めだせば着地のワンテンポあとに出すことが可能
◯を押しっぱなしで△コンボを扱う場合は二段斬りの3発目の終わり際で◯を連打すると飛円斬り→急襲斬りが出せる
二段斬りの途中で◯を離すと2発目が出たあとキャンセル気味に急襲斬りがでる
主な武器 
- 赤甲大嘴の怪鳥矛
- 火属性
斬れ味が青のため匠+2以上は欲しい
素の攻撃力、属性値が非常に高いため猟虫の火力にも反映される
エキス回収が楽になった今作では強化持続はさほどの強みでもないかも
- 護火竜棍【白妙】
- 火属性
白ゲージと会心率を持つ
付帯するスキルがともに会心に関係するものなので防具で会心率の底上げをしたい
- すがのねの長薙の巴
- 水属性
濡れ波紋により特殊な環境で強化される
タマミツネ装備4箇所で能動的に泡状態を作り出すことも可能
上記適用下でなくても他水属性操虫棍よりスペックは上回る
- 煌雷棍ハリリンタル
- 雷属性
とても高い水準のスペックを持つ逸品
対抗馬の護竜アンジャナフ亜種の操虫棍がとても残念なこともあり雷操虫棍はこれ一択
- 断崖のグムゲル
- 氷属性
斬れ味は充分な白ゲージで、高い属性値を持つ
見た目は若干斧っぽい
- サフィードブリザード
- 氷属性
斬れ味は断崖のグムゲルと同じ白ゲージ
属性値は控えめだが高い攻撃力を持つ
- 熾光たるカティラ
- 龍属性
- 鎖刃戟トーア
- 龍属性
主なスキル 
飛燕 
ジャンプしたあとの攻撃だけでなく飛円斬りのような地から少し足が離れるような攻撃にも乗るようになったため操虫棍での恩恵は限りなく大きい
br
集中 
飛円斬りの出掛りからためはじめても飛円斬りの終わりにMAXため急襲斬りを出せるタイミングは集中の有無で変わらない
br
耳栓 
耳栓1を付けておくとトリプルアップ時にほとんどの咆哮(咆哮小)を無効化できるのでお得
(ゾ・シア、グラビモス、ゴア・マガラ、ジン・ダハドは咆哮大)
なしでもトリプルアップで咆哮小軽減効果はあるので無理につけなくともよい
飛天螺旋斬は発動時にトリプルアップ効果が切れ耳栓+1効果もなくなるため注意
pcomment
コメントはありません。 剣士渡りガイド/操虫棍/comment?