スキル考察 のバックアップ(No.12)


記事を編集したいときはスキル?のページから子ページを編集してください。

+  ページ群一覧

スキル考察/攻撃系
スキル考察/会心系
スキル考察/属性攻撃系
スキル考察/防御系
スキル考察/体力系
スキル考察/スタミナ系
スキル考察/斬れ味系
スキル考察/矢・弾系
スキル考察/特殊系
スキル考察/回避・耐性系
スキル考察/特殊系
スキル考察/アイテム系
スキル考察/グループスキル
スキル考察/シリーズスキル

↓全部一覧

攻撃系 Edit

+  展開する

武器スキル Edit

攻撃 Edit

スキルLv基礎攻撃力
1+3
2+5
3+7
41.02倍+8
51.04倍+9
 
  • Lv4から乗算効果が付くようになるので可能ならそこまで発動させたい
  • 3スロのおまけに攻撃Lv1が付いてるものと攻撃3スロを合わせるとスマート
  • ただし現状では弓に有効な3スロ装飾品のオマケに攻撃Lv1が付いてるのが確認されていないので惜しい
  • 上位環境ではあるため場合によっては他のより優先することもある…かも。要ダメシミュ
 

防具スキル Edit

巧撃 Edit

回避時、タイミングよくモンスターの 攻撃が重なると、一定時間攻撃力が上がる。

 
スキルLv基礎攻撃力
1+10
2+15
3+20
4+25
5+30
 

効果時間は30秒
旧作より回避を積極的に狙っていかないとスタミナが保たない関係で発動自体は自然に出来る
コスパ的にはLv1が有用、それ以上も上位環境では高めの効果だが効果時間の延長が出来ないのがやや曲者
回避性能などで無敵時間を延長している場合ジャストカウンターは発生しないが巧撃は発動するということが起こり得る

弱点特効 Edit

  • おなじみ物理肉質45以上の部位への攻撃に対して効果が発動。傷口への会心率加算については、傷なしでも発動する部位(=初期の肉質が45以上)でないと発動しないので注意。例えば全身傷だらけにしてどこ撃っても黄色ダメージになったとしても、元々弱点だった部位にしか発動しない。
     
    スキルLv会心率傷口への会心率合計
    1+5%+3%+8%
    2+10%+5%+15%
    3+15%+10%+25%
    4+20%+15%+35%
    5+30%+20%+50%
     
    +  MHRise & SUNBREAKまでの考察
  • 「肉質45以上」に対して効果発動。
    弓の場合は射撃を当ててダメージが黄色表示される部位で発動、という解釈でOK。
    • よく勘違いされるが近接では切れ味補正が加味された上での黄色表示となる
       接撃ビン装填中の近接攻撃は斬れ味が白扱いとなり、肉質34~44に対して黄色ダメージとなるが弱点特効は機能しない
       ダメージ表記が黄色だからといって必ず発動しているわけではないので、ちゃんと肉質表を見よう
  • 物理ダメ換算だとLv1で1.037倍、Lv2で1.075倍、Lv3で1.125倍
  • 水属性やられを付与することで、肉質32~44の部位は全て弱点に変化する
  •  
    • 殆どの相手に通用するうえ、攻撃系スキルの中で「理論上は」トップクラスに効率が高い
      ただし実戦において、モンスターの弱点部位をどれくらい安定して攻撃できるかに大きく左右される
      火力スキルを語る上で外せない存在だがナンニデモ=弱点特攻というわけではない
      • 物理ダメのみ考慮した目安ではあるが、弱特有効部位への命中率が4割を切るようであれば、弱特超会心より攻撃積んだ方が火力期待値として高くなる
        • ちゃんとエイムモードを活用出来ているのであれば、マルチでも早々起こらない命中率ではある
      • 常時狙える弱点がそもそも物理的に存在しないモンスターには当然相性が悪い
         何らかの状態変化でのみ弱点特効が機能するパターンで、具体的にはバサルモス、ヤツカダキ、ライゼクス、一部のヌシが挙げられる
      • マルチの場合は狩猟対象の向きが頻繁に変わる(弱点部位が隠れやすい)点も無視できない影響となる
         多くの場合は発動機会が減るが、タマミツネ希少種のように逆に狙いやすくなる相手もいる

渾身 Edit

  • スタミナ最大を維持すると会心率が上昇する。
    • 正確には「スタミナ最大3秒維持すると効果が発動」「スタミナが最大ではない時間が合計1秒になると効果が切れる」となっている。
    • 勘違いされることが多いが、発動条件のスタミナ最大とは「自然回復でスタミナがこれ以上回復しない状態」である。
       
      スキルLv会心率
      1+10%
      2+20%
      3+30%
       
  • CS連打する通常の弓だと活かせる機会はまず無い
  • カズヤマンになると一転して神スキルに変貌する
  • 「自然回復でスタミナがこれ以上回復しない状態」という判定基準がミソで
    雷顎竜の闘志でスタミナ上限突破している状態だと回避やガード等をしてもスタミナ100%未満にならなければずっと渾身が発動しっぱなしとなる。
 

フルチャージ Edit

体力が最大の時に攻撃力が上昇。

 
スキルLv基礎攻撃力
1+3
2+6
3+10
4+15
5+20
 
+  MHRise & SUNBREAKまでの考察
  • 体力が最大の時、LV1で攻撃力+5、LV2で+10、LV3で+20
    体力が最大というのはいわゆる全快状態のことであり、体力の上限値には関係なく発動
  • ほんの少しでもダメージを食らうと効果は消える
    大型モンスターの攻撃はおろか、ガード時の削りや、足にちょっと引っかかったりしただけで消滅してしまう
    もちろん小型モンスターからの攻撃や、暑さ・地形ダメージでも同様である。
  • 残念ながら狂化による赤ゲージでは発動しない
 

会心系 Edit

+  展開する

武器スキル Edit

見切り Edit

会心率が上昇する。

 
スキルLv会心率
1+4%
2+8%
3+12%
4+16%
5+20%
 
  • Lv7式からLv5式になったと思ったらLvあたりの会心率上昇量が5%→4%にされるナーフを喰らう
  • 現在の環境では武器スロにしかいれられない上に超会心や他に優先度が高いものが多くほぼいらない子

超会心 Edit

会心攻撃のダメージが増加する。

 
スキルLv会心時ダメージ倍率
11.28倍
21.31倍
31.34倍
41.37倍
51.4倍
 
  • Lv3上限スキルからLv5上限スキルになり間接的にナーフを喰らう
  • まぁ他に付ける火力スキルないから大体付けるんスけど
  • 黒蝕一体+無我3+弱特あたりで簡単に会心率55%確保出来るので大体の装備構成で採用確定枠に入るだろう
  • 超心珠IIIでLv3ポン付け出来るのもデカい
     

属性攻撃系 Edit

+  展開する

武器スキル Edit

○属性攻撃強化 Edit

 
スキルLv属性攻撃値
1+40
21.1倍+50
31.2倍+60
 
+  MHRise & SUNBREAKまでの考察
  • Lv1で属性値+2、Lv2で+3、Lv3で1.05倍+4、Lv4で1.1倍+4、Lv5で1.2倍+4
  • 弓は属性ダメージがかなりの比重を占めるため、1スロで付けられる攻撃系スキルとしては破格
    弾肉質が全体的に渋いほか、弾弱点な部位は属性肉質も弱点である事が多く、○属性攻撃強化の有無で1射あたりのダメージが大きく変わりやすい
  • 属性値の低い武器ではLv1からLv3、属性値の高い武器ではLv3からLv5での上がり幅が大きく、担ぐ武器によって使い分けると効率がよい
    • ただし、LV2スロットを使ってまで属性強化系装飾品を詰めるかはよく考えること
       ほとんどの場合は属性強化5より、攻撃4属性強化1や弱点特効3属性強化2の方が期待値が上
       攻撃3装填速度2で属性強化5と同程度なので、立ち回りを踏まえても攻撃を優先したいところ
 

余談だが、ライズ時点では110という属性上限値があったものの、どう足掻いても到達しないので気にする必要はない。
弓の属性最高値は属性モリモリ天華晶弓の85が最大で、これでも上限には程遠い。
表示属性値トップは属性モリモリレイトウ本マグロの110。

 
SUNBREAK
  • 武器自体の属性値が全体的に底上げされたうえ、傀異錬成の属性強化は武器の基礎値に直接加算される
    さらに会心撃【属性】+弱点特攻【属性】+チャージマスターという属性乗算モリモリ構成が登場
    傀異錬成で1スロが増えやすいこともあり、ほとんどの武器で5積み安定となっている
    「属性強化3or5」「弾肉質45」「属性肉質20」あたりでダメシミュしてみると良いヨ
  • Ver12.0でLv1~Lv4の装飾品が揃い、あらゆるスロットに無駄なく組み込めるようになった

会心撃【属性】 Edit

+  MHRise & SUNBREAKまでの考察
  • 会心時に属性ダメージアップ。LV1で1.05倍、LV2で1.1倍、LV3で1.15倍
    しかし上位段階では様々な要因により活かしづらい。
  • 前作から乗算補正に大幅な弱体化を受けたうえ、弓全般の属性値のダメージ割合も低下。上位段階ではそもそも十分な会心を盛ることさえ難しい。
  • 上位装備でどうしても属性特化したいのであれば、上記の属性底上げスキルなら条件なしで同倍率上がる。
  • 弓とスキル構成の異なり、ダメージを効率よく上げる手段が限られる属性ボウガン界隈では重要視されているらしいが、弓では競合スキルが多すぎる上に普通に物理ダメージを上げた方が楽。
  • USJ装備で水属性専用に使うくらいならできるかもしれないね
  • 採用するのであればファイト猫の存在も考慮したい。流石に常時期待できるものではないが、条件付きの高会心スキルの穴埋め役として非常に優秀
 
SUNBREAK
  • このスキル自体に変更はないが、スキル廻りの環境が変化した結果、日の目を見るように
    • 属性値自体が上位から上昇、さらに傀異錬成によって底上げできる。結果として受けられる恩恵が増えた
    • 高会心率自体もスキル構成の緩和により高レベルの見切り、力の開放、狂竜症【蝕】等の採用が容易となった
       流行りの奮闘狂化ビルドでは高属性&会心100%が達成可能なのも追い風
    • 同じ効果乗算組の弱点特攻【属性】やチャージマスターとの併用で効果が更に大きく出来る

チャージマスター Edit

溜め行動する時に属性と状態異常の補正も上がる

Lv11.05倍
Lv21.1倍
Lv31.15倍

倍率自体は前作と同じ
弓の場合、射撃は全部溜め行動扱いなので乗る
発売直後は剛射剛連射に乗らなかったがアプデで無事に乗るようになった
ただしカズヤや曲射には乗らない

 

乗算なので各種属性強化のように属性値そのものを伸ばすスキルとセット運用が高効率
ただし属性肉質が渋い相手には効きが悪く、そもそも上位段階ではベースとなる武器の属性値が低いのもネック
要ダメシミュ

 

なお他の武器種でも何故か最大2倍あった補正が最大1.25倍までに落とされている

+  MHRise & SUNBREAKまでの考察

溜め行動する時に属性と状態異常の補正も上がる
弓の場合、射撃は全部溜め行動扱いなので乗る
Lv1 1.05倍
Lv2 1.1倍
Lv3 1.15倍

  • Ver.11/13で装飾品(Lv2/Lv4)が実装され、傀異錬成で付与される可能性もある
  • 攻撃3止めになるくらいならチャージマスター3にした方が与ダメは伸びる
  • 単品でもそれなりに効果はあるが、弱点特攻【属性】を始めとする属性値を大きく伸ばすスキルとのシナジーが大きく、基本的にそれらとセットで運用した方が良い
    • この場合、殆どの相手において攻撃4→7にするより攻撃4チャージマスター3にした方が与ダメは伸びる
    • 当然だが弱点特攻【属性】の項で挙がっている面々には効果が著しく落ちるため、あちら同様ナンニデモとはいかない
       属性肉質が渋い相手は要ダメシミュ

防御系 Edit

+  展開する

防具スキル Edit

各種属性耐性 Edit

  • 今作は氷属性やられがスタミナ消費増加に戻った
    水・氷は火力に直結するし、雷も気絶しやすくなるので対策したい
    龍は属性弓か異常ビンを使うときに気を付ける
  • 食事で野菜を食べると+3、仕上げ食材を使うと+5、組み合わせると合計+8
    集落でご馳走してもらうと+10
  • 組み合わせてマイナスを消すか、20まで上げて属性やられ対策をする

体力系 Edit

+  展開する

スタミナ系 Edit

+  展開する

防具スキル Edit

体術 Edit

  • 回避などの固定スタミナ消費量をLv1につき10%の消費軽減(最大50%)
  • スタミナを固定消費する場面が大幅に増えたため、体術の有無で単純な手数に2倍以上の差が生じてしまう
  • 弓の火力と生存力を影から支える、縁の下の力持ち的存在その1
    間違いなく全スキルで最もDPSへの貢献度が高い
    • 最大溜めを維持できる時間が増加、という効果を数値化することが非常に難しいスキルではあるが、他のスキルが「攻撃力」に影響する一方、こちらは攻撃回数そのものに影響するため、「最終的な総ダメージ量」に対する乗算として作用する
      • ただし、スタミナを枯らす程度に撃てる立ち回りが大前提であり、手数が足りずスタミナが余る間は火力に影響しない
スキルLv消費スタミナ減少率回数
0100%-100%
190%10.0%111%
280%11.1%125%
370%12.5%143%
460%14.3%167%
550%16.7%200%
 
減少割合 = ( 1 - 消費スタミナ( スキルLv ) / 消費スタミナ( スキルLv - 1 ) ) 
回数 = 消費スタミナ( 0 ) / 消費スタミナ( スキルLv )
  • 数値上は10ポイントずつの軽減だが、比率で考えると体術スキルも積めば積むほど効率が良くなる
    • 回数の伸びがわかりやすい
  • どうせ5積みするか5相当にするので気にされることはあまり無い

スタミナ急速回復 Edit

スタミナの回復速度をスキルレベルに応じて上昇させる。
LV1だと1.1倍、LV2で1.3倍、LV3で1.5倍になる
数少ないスタミナの回復速度を伸ばせるスキル。
恩恵の大きさ故に中毒性・依存性が高く、慣れてしまうと外せなくなる
あくまで回復が早くなるだけなので、当然というかスタミナが回復しない間(CS後やスタミナが全快等)は働かない点もネック
もちろん消費し切るとステップが一定時間封印されるのは変わらない。

  • 相手への攻撃頻度と相談だが、いざダウン時に「スタミナ枯渇しとるやんけ!」となるようであれば採用を検討しよう。
    あくまでスタミナを使い切るだけ攻撃できることが肝要
スキルLv回復速度回復時間短縮率
0100%100.0%-
1110%90.9%9.1%
2130%76.9%15.4%
3150%66.7%13.3%
回復時間 = 1 / 回復速度( スキルLv )
短縮率 = 1 - 回復速度( スキルLv - 1) / 回復速度( スキルLv )
  • RiseからLv2、Lv3が10ポイントずつ強化された。
    • コスパ的にはLv2がオトク。
  • 表の【回復時間】は体術の【消費スタミナ】と対応している。
    • 体術Lv2,3とスタミナ急速回復Lv2,3なら実はスタミナ急速回復の方が計算上は優秀。
      • 体術を2や3で止めることはないので気にすることはないが。
  • さらに実戦ではスタミナが回復できない状況(スタミナが全快等)も多々起こるためスペックよりも劣る場合が多い
     
  • 基本的に体術減らしてスタ急積むは無駄無駄
     
    これらに限らず
  • 【加算】【除算】は重ねると伸びが小さくなっていく
  • 【減算】【乗算】は重ねると伸びが大きくなっていく
    という感覚を持っておくと何かと便利

ランナー Edit

徐々にスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が減少する。

 
スキルLv軽減率
115%
230%
350%
 
  • Wildsでも溜めたまま移動するというのがほぼ無いのでいらない子
  • 飛燕撃ちが追加されたため余計に歩く必要性が薄れた
  • 双剣だと鬼人化時間が実質倍になるので現状はあると便利

斬れ味系 Edit

+  展開する
#include(): Limit exceeded: スキル考察/斬れ味系

矢・弾系 Edit

+  展開する
#include(): Limit exceeded: スキル考察/矢・弾系

回避・耐性系 Edit

+  展開する
#include(): Limit exceeded: スキル考察/回避・耐性系

特殊系 Edit

+  展開する
#include(): Limit exceeded: スキル考察/特殊系

アイテム系 Edit

+  展開する
#include(): Limit exceeded: スキル考察/アイテム系

グループスキル Edit

+  展開する
#include(): Limit exceeded: スキル考察/グループスキル

シリーズスキル Edit

+  展開する
#include(): Limit exceeded: スキル考察/シリーズスキル
 

コメント欄 Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 武器スキルと防具スキルを分けたほうが見やすいと思うんですけど、差し支えなければ編集してもいいですか -- 2025-03-17 (月) 16:28:11
    • せっかくだし、武器防具シリーズでページわけしちゃうか -- 2025-03-17 (月) 19:48:07
    • 個別ページからincludeするほうが、編集の手間が減ると思うのでちょっとだけ弄ります。 -- 2025-03-18 (火) 13:12:38
      • それすると見出し横の鉛筆ボタンから編集できなくなるからやっかいなのよね。ページ分割してべた書きが一番な気がしてる -- 2025-03-18 (火) 20:55:29
      • 上手い解決策あれば教えてクレメンス。 -- 2025-03-18 (火) 20:56:18
      • 2つ以上のページで同じスキルの内容が書かれないならば、ベタ書きでいい気がしますね。書かれる場合はincludeの方がいいかなぁ… -- 2025-03-19 (水) 00:25:22
      • 各弓ページにスキルの解説引っ張ってくるってのは考えられますけど、そこまでしなくともリンクつけるだけで十分だと思います。何でもかんでもincludeしまくると編集しづらいですし。 -- 2025-03-19 (水) 00:44:12
  • 武器スキルto -- 2025-03-19 (水) 21:07:14
    • 武器スキルにも防具スキルにも存在するスキルとか出てこない限りはべた書きでいけるはず。ベタ書きにしちゃうか -- 2025-03-19 (水) 21:07:54
  • スキルの個別ページの内容を各種ページへのコピペ作業協力者求む -- 2025-03-22 (土) 17:19:38
  • 勝手に攻撃と会心の少しいじってますけどこの分け方だと挑戦者とかどうするんです? -- 2025-03-25 (火) 04:24:18
    • アイコンの表記で見てるのでは -- 2025-03-25 (火) 08:56:09
      • あ、これそういうこと…?逆によくわかんなかったわ -- 2025-03-25 (火) 18:43:08
      • 戻しておきました、編集すんのやめるね… -- 2025-03-25 (火) 18:46:37
      • 変に名前つけてるからわかりづらい気がする。アイコンにしてみてはどうだろうか -- 2025-03-26 (水) 00:07:54
      • つーわけで早速してみた。まー今は過渡期だからいろいろフォーマット代わるのはしゃーない -- 2025-03-26 (水) 00:36:04
      • アイコンだけ、もそれはそれで分かりづらい気がしました…アイコンの下に○○系って付けるのはどうでしょうか? -- 2025-03-27 (木) 03:08:14
      • まとめかた諸説ありそうだし、いったん個別ページ復活してincludeシステムにするのが良いのではないだろうか。構成が変わったときに一番メンテナンスしやすい -- 2025-03-27 (木) 22:04:20
    • ヘタに分割しないほうがええんかね?武器スキル防具スキルだと将来的にいろいろ困りそうだし… -- 2025-03-26 (水) 00:06:28
      • 一括化の流れに逆らっちゃうけどincludeシステムちょっと試験的に復活してみるね。アイコンで分けたページはいったん残すよ。 -- 2025-03-29 (土) 22:57:45
      • 枝漬けるところ間違えちゃった。でも、includeシステムを保ったままの方がメンテナンス性は高いと思う。 -- 2025-03-29 (土) 23:02:47
  • 管理人がちゃんと方針を示さないのが混乱の原因だと判断したので明確に方針を示します。いろいろメリットデメリットあるとは思いますが、個別ページを作成してincludeする手法を取ろうと思います。アイコンごとにページ分けするかは追々考えるとして、記事の記述は個別ページを作成願います。長らく方針を示さず申し訳ありません。 -- 管理人? 2025-03-30 (日) 13:02:32
  • region使うと横スクロール発生して見辛いです -- 2025-04-02 (水) 21:55:34
    • 多分コメント欄で横幅食ってますね。子ページからコメント欄を削除すれば改善すると思います。 -- 2025-04-03 (木) 02:15:18
      • とりあえず消しましたけど、整形済みテキストも原因でした。いい感じの方法を考えなくては… -- 2025-04-03 (木) 02:22:08
      • いい方法が思いつかないのでギブします。ただregion外して全表示すれば読み込み負荷が重そうなので、それ以外の方法でなんとかできれば。 -- 2025-04-03 (木) 02:49:25
      • 対応ありがとうございます -- 2025-04-03 (木) 03:21:30
    • そもそもメニューバーが火力スキル等でまとめられたのに、こっちが旧区分のままなのが間違いなきガス -- 2025-04-03 (木) 22:03:40
  • スキルごとのコメントはここでしていいんですかね?奮起の効果って体術5が基本の弓使いからすると無意味と思うので注意書きがあった方がいいかなと思うんですが、ないってことは自分の勘違いかな?とか不安もあります、これどうなんでしょうか?あとフォースショットに詳しい方いらしたら解説書いて頂けたら嬉しいです。 -- 2025-04-03 (木) 03:27:42
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White